5月24日(月)・27日(木)
2人組になって船のようにゆ~らゆら。
足の裏を合わせて橋になったり…
足の裏を合わせて上げるだけでもバランスをとるのは、難しい。
けれど・・中には手を繋いだまま足を上げるペアも‼
昔なつかしい ♪なべなべそこぬけ にも挑戦してみました。
始めは、「あれっ?」「えっ?」とうまく手をつないだまま回れなかった子どもたちでしたが、保育士の援助を受けながら繰り返す中で「できた!」「まわれた!」とあちこちで喜びの声が。
お父さん・お母さん ぜひお家でお子さんと挑戦してみてください!
担当:溝口
5月28日(金)
今日は誕生会でダンスオセロをしました。
2チームに分かれて、自分のチームの色にオセロをひっくり返します。
曲がかかったときは、一時休戦。ダンスを踊ります。
ダンスはみんなが大好きな「ジャングルエクササイZOO」
1回戦
接戦でしたが☆26-24★で白チームの勝利です☆
2回戦
踊って♪
ノリノリで踊っている頃に、曲が止まります
急いでひっくり返して
踊って♪
曲がかかったら、その場で踊るものと思っていたのは、保育士の思い込みでした。
子どもたち、わざわざ線まで戻って踊るんです。
列の並び順まで律儀に守っているんです。いつもいい意味で裏切ってくれる子どもたち、面白いですね!
この勝負も接戦に!
☆24-26★で赤チームの勝利です★
1勝1敗
3回戦まで、もつれ込みました。
最後は、白チームのほうがオセロが高く積まれていました。
2勝した白チームの勝ちです!
赤チームの子どもたちは、自然と拍手をしていました。
勝っても負けても、ゲームが楽しめるようになってきたようです。
自然と拍手をする子どもたちの姿に嬉しくなりました。
担当:兵頭
5月28日(金)
今日は5月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。
天気の心配をしていましたが、無事に晴れて、運動遊びを行うことができました。
まずは、準備体操「はとぽっぽ体操」を踊りました。
1歳児は「ドコノコキノコ」を踊りました♪
手作りのお面もかわいいですね。
2歳児はかけっこをしました。
1周走れるようになっています。
3歳児はボール運びをしました。
落とさないように気をつけて運ぶことができました。
4歳児はぽっくり競争をしました。
半周・1周を自分で決めて挑戦!ゴールすると、先生から手作りメダルのプレゼントがありました。
5歳児はダンスオセロをしました。
ひっくり返したり、踊ったり大忙しでした。
5月生まれのお友達。お誕生日おめでとう!
担当:兵頭
5月28日(金)
本日、もも1クラスのベランダの芝生を交換しました。
今まで使っていたものは、鉄棒のところへ。
土も硬くなっていたので、少しほぐしておきました。
鉄棒に挑戦している子どもたちも多いので、安全度がアップしました!
メインはこちらです。
ズレないよう、丁寧に!
芝生を切るのが大変で悪戦苦闘しながら協力して無事に完成です♪
↑神山先生、気持ち良さそうです。
もも1組では大好評のベランダ。これで気持ちよく遊べます♪
担当:兵頭
5月27日(木)
先日、夏野菜のことを書いていましたが、最初に獲ってしまったのは5歳児でした。
「何色になったら食べれるかな~?みどりでも食べれるかな~?」と言っていると、「えー!食べてみたい!」と子どもたち。
ですが、調べてみるとみどりのトマトには「トマチン」と呼ばれる毒性の成分が含まれているようです。完熟して食べれるようになると、トマチンの量も急激に減少するようです。
食べれないと知って残念そうでしたが、毒があるという事が知れました。
普段なら、ぽいっと捨ててしまうところですが、子どもたちの好奇心旺盛な「食べてみたい」の一言で、学ぶ機会がもてました。
担当:兵頭