5月18日(水)
17・18日は戸外に散歩へ出かけました。
17日(火)
馬木公園に行きました。
公園へ着いたとたん、すぐさま遊具へ。滑り台ではお友だちと並んで「いっしょにすべろー。いっせーのーで🎵」と言って仲良く滑っていました。お友だち同士の関わりも見ていて微笑ましいです。
遊具は滑り台とスプリング遊具しかありませんが広々とした公園で、遊具で遊んだ後は探索活動の開始です。
溜め池があったので覗いてみるとメダカがいたので、子どもたちに知らせると興味津々ですぐに集まってきました。
じっと池を見つめ「あっ!ほんとだ~ちっさなおさかなさんだね~。」と言って喜ぶ姿が可愛らしかったです。
18日(水)
友近神社へ電車を見に行きました。
長い距離ですが今日はみんなが誘導ロープを持って歩いて行けました。「今日は電車見に行ってみよう」と事前に言っていたこともあり、すれ違う地域の方に「でんしゃ(見に行く)よー」と自慢しながら歩いていました♪
着いたとたんに踏切の音が聞こえたのでみんなで待機!
「わぁきたー」と言いながら、電車が通りすぎると「ばいばーい」と手を振ってました。
神社では周辺を探索。子ども一人が通れそうな隙間を見つけてみんなが順番に通って楽しむ姿も。
遊んでいると、遠くで“ガタン!!”と音がしたので何かと見てみるとショベルカーが動き出して子どもたちは大興奮!!電車を見た時よりも大喜びでした✨
たくさん楽しんだ後は水分補給も忘れずに。
「ぷはっーー。」と言いながらおいしそうに飲んでいる姿に笑いました。
戸外へ行くと室内で過ごすよりものびのびと遊べ、子どもたちの顔も生き生きとしています。
先週は雨続きで外に行けなかった分、残りの2日間も戸外に出かけてたくさん遊ぼうと思います。
余談ですが、先々週に植えたヒマワリの種から芽が出ました🌱種植えしたところすべてに芽が出ましたよ💗
気づいてくれた保護者の方もいて、見てくれていることに嬉しくなりました。これからも見守ってもらえたらと思います。
担当:松田
5月9日(月)
今日は先週予告していた通り、ある植物を植えました。
じゃーん!!
何かわかるかな??
正解は・・・
トマトです!!
トマトの苗についていた写真を見せて「何でしょう?」と質問をすると、「とまとー!!」と元気な声が返ってきました🎵
続けて、「トマト植える人~?」と聞くと「はーい!とまとうえる~!!!」と。植える前からやる気満々です✨
さて、スコップを持ってトマトの苗植えの開始です。
まずは、プランターに穴を掘ります。
穴を掘っている時から「とーまーと、とーまーと♪」と嬉しそうに言っていました。
穴をあけたら、トマトの苗を持って土と根っこをほぐします。
「ムニムニしてね。」とほぐす見本を見せると、「もにもにもに~」と言いながらほぐしてくれました。
苗を穴に置いたら、土をかけます。
「こうやってするんだよね?」と確認しながら埋めてくれました。
無事に苗を植え終わった後は、水やりも忘れずに!
両手でジョウロを支えながら丁寧に水をかけてくれました。
何を植えたか分からなくなると困るので、次は立札作りです。
赤い丸のところに真っ赤なシールを貼りました。
「丸のところにぺったんするんだよ」と丸を指さしながら伝えてシール張りの開始。
丸の印をしっかり確認しながら真剣に貼っていました!!
そういえば・・・先週のひまわりの立札も無かったなと、ひまわりのシール張りもしてもらいました。
シールを貼った後に「あっ、ずれちゃったねー」と困った顔で言いながらも、一枚完成すると「もういっこする~♪」と言って楽しんで貼ってくれました。
みんな上手に貼れましたよ。
シールを貼ってくれた立て札は早速プタンターにつけに行きました。
子どもたち手作りの立て札で可愛さと愛情が増しますね💗
大きく、元気に育ってくれますように。
担当:松田
5月6日(金)
今日はひまわりの種を植えました。
ひまわりの写真を見せて「これなーんだ」と聞くと“ひまわり”の名前は出ませんでしたが「あ!おはなだ~!!」と指差して興味津々🎵
早速外に出て種植えの開始です!!
種の袋を開けて種を見せると“なになに?”と言うかのようにすぐさま触っていました。
地面に穴をあけて・・・
種を一粒ポトン♪
種を入れた穴に優しく土をかけました💗
保育士が最初に見本を見せたり、指差しして伝えたりするだけでみんな上手に植えてくれましたよ。
まだ種植えは難しいかな?のお友だちにはゾウさんのジョウロで水をかけてもらいました🐘!!
芽が出てくる日が楽しみです。きれいな花が咲きますように・・・
登降園時にはひまわりの成長を確認してみてくださいね🌻
ベリーハウスの裏に小さな庭があるので来週はまた違った植物を植えようと思います。
何を植えるかは来週までのお楽しみです☆
植えた後にはまたご報告しますね!
担当:松田
4月27日(水)
25・26・27日の3日間でこいのぼりの制作をしました。
それでは、子どもたちがこいのぼりを完成させるまでのご紹介~☆
まず始めに、コーヒーフィルターに水性ペンでお絵描きします。
ペンの色は子どもたちが選びました。
「どれにしようかな~🎵」
なぐり描きを楽しむ子もいれば、「ばいきんまんとあんぱんまんかくー」と目的を持って描く子もいました!!
お絵描きを楽しんだあとは、霧吹きで水をかけます。
押すだけなので簡単!
消毒だと思ったようで、フィルターに水をかけてもらうつもりが手に水をかけようとする子も多かったです。
すっかり習慣づいていますね。
水をかけた後は、コーヒーフィルターにインクと水が染み込んでいくのを待って・・・
乾かします~。
こうやって並べてみると色とりどりできれいですね✨
好きなこいのぼりの色を選んで・・・
「わたしはこれとこれ!!」
「ぼくこれね!」
最後にこいのぼりに目のシールを貼ります。
「ここよ。」と貼ってほしいところを指さしするとほとんどの子がその場所に貼れました♬
こいのぼりを紐で吊るすとモビールの完成です❤
触れるとゆらゆら揺れるこいのぼりに夢中でした。
5月5日の子どもの日までもうすぐですね。
GWは何をして過ごすのかな?またお話聞かせてくださいね☆彡
担当:松田
4月22日(金)
今日は室内遊びでの一部をご紹介します。
ベリーハウスにも様々な玩具がありますが、その中から子どもたちが特にお気に入っている玩具がいくつかあります。
一つは『アンパンマンのくるコロタワー』です。
この玩具は低月齢児の子に人気です。穴の中にボールを入れると、音楽が鳴りながらコロコロとボールが転がり下から出てきます。
おうちに帰ってからも「ぼーんした(ボールしたよ)」と教えてくれる子もいるそうです♬
次に男の子が大好きな『ミニカー』です。意外と女の子もよく遊んでいます。
小さなトミカよりも手に持ちやすい大きさも遊びやすくていいのかもしれませんね。
車の名前も覚えてきました!
そして最近は車を並べて車屋さんになって遊ぶ姿が見られます。
子どもたちと保育士が「車くださーい」と言ってお客さん役。
「どーぞ」と言って渡してくれるので「ありがとうございます。いくらですか?」と聞くと、「ひゃくえんでーす。はいど~ぞ。」とお金まで渡してくれました。車屋さん、大赤字ですね☺笑
もう一つは、『マグフォーマー』。
この玩具は女の子にも男の子にも大人気です!!磁石を合わせるだけで簡単にくっつくので低月齢児さんも楽しんで遊んでいます。
三角を組み合わせて「ぴざつくったよー」とピザに見立てたり・・・
立体になるのでボールを作ったり・・・
「かもつれっしゃ!!」と言って長くつなげて列車を作ったり・・・
みんなで力を合わせて塔のようなものを作ったりして遊んでいます。
出来ると「できたー!ながーい!!」とお友だち同士で喜んでいました♬
最初は上手く作れず苦戦していましたが、何度も繰り返すうちに一人でも上手に作れるようになりました☆
子どもたちによって発想も作るものも違うので見ていて面白いです♪
戸外も大好きな子どもたちですが室内でも楽しんで過ごせています。
他にも室内で楽しめる遊びがたくさんあるのでまた紹介しますね。
担当:松田