5月18日(水)
今日は救助袋の点検を行いました。
準備ができたら、上から降りまーす。
今日は、保育士5人が体験しました。
ゆう先生かなり怖がってました。子どもたちの気持ちがわかったそうですよ。
持ち上げるのが大変なんです。
みんなで力を合わせて持ち上がりました👏
20日(金)は、年長児が体験します。
担当:兵頭
5月14日(土)・5月16日(月)
14日(土)に園庭づくり専門家の㈱こどもみらいの廣瀬さんが、レンギョウのトンネルの枠を直しに来てくださいました。
園庭で、お話していると・・・なつみかんの木にアゲハ蝶の幼虫がいることや、卵があることを教えてくださいました。
写真を撮って早速子どもたちに見せると、5歳児の子どもたちが興味津々!
一緒に見に行きました。
「幼虫で遊んだら、角出して臭くなるんよ」と知っていることを教えてくれました。
ここからは、幼虫の写真が出てくるので、苦手な方はご注意ください⚠
調べてみると、これは4齢くらいです。食べられないように、鳥の糞に似せてこんな色をしているそうです。
5齢になると、緑色に。
蛹になろうと糸を出しているところを発見しました👀
月曜日の朝には、まだ緑色でしたが蛹になっていました。
今日は、他のクラスの子どもたちも見ていました。
蝶になれるのは数パーセント・・・。命の大切さも伝えていきたいと思います。
幼虫が苦手な私ですが・・・気になるととことん調べたくなるのでアゲハ蝶の知識を吸収中です!
興味のある方は、ぜひ園庭のなつみかんの木をみにきてくださいね♬
担当:兵頭
5月12日(木)
不審者訓練を行いました。
今回は、どんな人がどんなふうに侵入するか、どこから来るのかという想定なく行ったので、保育士たちもドキドキ・・・。
保育士がバリケードを作ったり。
ドアを開けられないよう抵抗したり。(内鍵ついてます)
園長先生がさす股をもって追いかけたり。
子どもたちは、部屋の奥へ避難しました。
今回の反省をもとにさらなる対応を考えていきたいと思います。
担当:兵頭
5月10日(火)
今日、4歳児クラスの子どもたちがさつまいものつるを植えました。
子どもたちが植えた後は、保育士でホースを設置しました。
秋には収穫して、やきいもにして食べる予定です🍠
おいしいさつまいもができますように・・・♡
担当:兵頭
5月6日(金)
園庭の隅で何かを発見した様子の4歳児の子どもたち。
ありの巣を見つけていました!
マットの下だからか、ありの歩いた道までしっかり見えました。
たくさんのありが歩いている様子に、
「100かな?!」
「1000じゃない?!」
「1000やったら100より多いよ!!!」
ありの発見から数の話に・・・
数の概念もわかってきてるんだなーと聞き耳を立てていました。
ここにありのえさを置いてみたらおもしろい観察が始まりそうですね!
一通り観察が終わると自然と「しまうよー」とマットを戻していました。
ここからなにか発展しないかなあとわくわくしています♬
担当:兵頭