10月3日(金)
10月6日(月)はお月見です🎑
そこで、今月の食育活動は、お月見についてお話をしました。なぜお月見には、「ススキやお月見団子をお供えする」のか、「まん丸のお月さまの中には昔からうさぎが住んでいる」と言われていることなどをお話をしました。


保育士が綿で作ったお月見団子を、フォークや箸の持ち方を知らせながら、すくったり挟んだりして見せました。子ども達も「したい!」と興味をもってくれました😉みんな真剣な表情でフォークや箸を正しく持とうとしていました。すくったり、挟んだりすることができると、嬉しそうに三宝に運んでいました。





その日の給食では、正しい持ち方を意識しながら食べている子が多く、「せんせい、みて」と、保育士に食べている様子を見せてくれました。


10月6日の夜、きれいなお月さまを見て、お月さまの中に何が見えるか・・・お子さんと話してくださいね。これからも、さまざまな伝統行事に触れながら遊びに取り入れ、伝統行事を知る機会をもちたいと思います。
担当:松本