7月5日(土)
ずっと楽しみにしていたお楽しみ保育!
どんなことがしたいか、なにができるのかを子どもたちと話し合って決めました☺
7時に集合して、早速パン屋さんへ出発!
朝早いといえど、暑い!暑さと戦いながら歩いていきました。
そして、無事に到着。
グループに分かれて、お店に入ります。
自分で食べたいパンを選んで、自分で取って、運びます。
そして、支払いもしました。
帰ってからパンを食べました。
「おいしー!」と大喜び。あっという間に食べていました!
育てているスイカを収穫しました!
水鉄砲、しゃぼん玉、水風船、スーパーボールすくいで思う存分遊びました!
お昼は、そうめん。そうめんつゆと中華風つゆを作ってもらって味の食べ比べ!
かき氷が楽しみすぎて、早々に食べ終えていました。笑
お昼ご飯を食べた後は、夜ご飯のカレー作り🥕🥔
普段からピーラーを使っていたので、安心して見守ることができました。
そして、おやつは「トライフル」
自分でスポンジやクリーム、果物をのせていきます。
次は、ランタンづくり。
「これがひかるのー?!」と不思議そうにしながら、貼っていきました。
そしてスイカ割り🍉
次のお友達が、「右」「左」「ちょっと前」と教えてくれます。
ヒビが入るたびに「おー👏」と大喜び。
1周しても割れなかったので、目隠しを外して「えいっ!」
そして、ついに・・・
割れました👏こんなにきれいにパカっと割れるのを見るのは初めてでした!
夕食は、カレーライス🍛収穫したスイカも食べました🍉
びっくりするほどおかわりしました😲
楽しかったことの絵を描きました。
シャワーを浴びた後は、サークルタイム。
ランタンを灯して、一人ずつ楽しかったことをお話しました。
今年度から、お泊まり保育がお楽しみ保育に変わりました。
テーマは「子どもたちがしたいことを自分たちで考えて実現する」
子どもの「○○くんのパン屋さん行ってみたい」というつぶやきから始まった、どうしたら行けるのかの話し合い。
「行ってもいいか聞いたほうがいい」「電話しよう」「どうやって行くか」「歩いていけるのか」「お父さんやお母さんが行先を調べる時に使っているの物はなんなのか」
できる限り、子どもたちが答えを見つけ出せるようにしました。
内容は、お泊まり保育と同じようなものだったかもしれません。しかし、することや食べたいもののほとんどを子どもたちが考え、決めました。
考えたこと、できることできないことを聞いて折り合いをつけたこと、どうすればできるのか考えたこと、その経験が今後の生活につながってくると思います。
今回、パン屋さんへのお買い物を通して、コロナ禍で薄れていた「社会との関わり」の大切さにも気づくことができました。
園では見せなくても、家族と長時間離れることに不安を感じていた子もいました。その子が「お泊まりしたかったー」と言っていた話を聞いて、友達と過ごすことの楽しさや充実感を感じてくれたのかなと嬉しくなりました。
当日の持ち物の準備・朝早く、夜遅く送迎していただいた保護者の皆様、お買い物に協力していただいたパン・ファミーユ様、本当にありがとうございました。
担当:兵頭