6月18日(木)
今日は、水💧を使った制作を楽しみました。“にじみ絵”と“色水”です。
☆にじみ絵☆
マジックでお絵描きをした後に、霧吹きでシュッ!シュッ!⛆
水がかかった部分がじわ~っと染まっていくと、驚く子も😯
それが楽しくて何度もシュッ!シュッ!とかけていました。制作前に保育士は、“霧吹きなんて子ども達知っているかな~?使えるかな~?”と思っていましたが、ほとんどの子が自分で使うことができ、ビックリ😲でした。
☆色水☆
スポイトを使って半紙に色水をポタッ!ポタッ!色水が落ちたところが染まっていき、「おおいの(模様)ができた!」「ちっちゃいの(模様)も!」と楽しんでいました。次々と色を変えながら色水をたらし、自分だけの作品を作り上げていました。
ちなみに、この色水、保育士が、“色水があったら楽しいかな~。”と思い作っていると、子ども達が「なにしてるの~?」と興味を示し、保育士のかわりに作ってくれ、遊んでいたものです。カラーセロハンを使って、少しずつ色が出てきて、きらきら✨したきれいな色水の完成。
水道の水が、しっかりとペットボトルに入るように持ったり、キャップの蓋を上手に閉めたりと、保育士の手助けいらずでした。
今回の制作は、七夕制作🎋の一部です、持ち帰りを楽しみにしていてください。
担当:溝口